シード・プランニング主催の「希少疾患・難病の未来をともに歩むシンポジウム」が、2025年9月4日(木)16:00〜19:00に現地・オンラインのハイブリッドで開催されます(参加無料)。テーマは「企業・医療・社会・患者のパートナーシップ」で、最新動向の共有と課題解決の糸口を探る実践的プログラムが組まれています。
開催概要
- 日時:2025年9月4日(木)16:00〜19:00(ネットワーキングは18:10〜、現地限定)
- 形式:ハイブリッド(会場+オンライン同時配信)
- 会場:東京都文京区湯島3-19-11 湯島ファーストビル(シード・プランニング本社会議室)
- 対象:製薬・医療機器、医療従事者、研究者、行政担当者など
- 参加費:無料
申し込み
- 事前申込制
- 詳細・申込フォームは主催者告知をご確認ください。
企画趣旨
ゲノム解析の進展で診断率や創薬は改善する一方、診断の遅れや治療選択肢の不足は依然課題です。本シンポジウムは、研究・医療・ビジネスの最新動向を共有し、データ活用や連携による解決策と新たなビジネス創出を目指します。
プログラム(予定)
- 開会挨拶:藤川和美氏(一般社団法人HMIC代表/シード・プランニング顧問)。
- 講演1:「遺伝子治療が可能となった脊髄性筋萎縮症における進歩と新たな課題」荒川玲子先生(国立健康危機管理研究機構 国立国際医療センター 臨床ゲノム科 医長)。
- 講演2:「希少疾患の当事者を対象とした調査研究の経験から」磯野萌子先生(大阪大学大学院 医の倫理と公共政策学 助教)。
- 講演3:「調査データを“使える戦略”に変える方法」峯堅城氏(メディカルレビュー社)/米満麻奈美氏(シード・プランニング)。
- 閉会挨拶:宮本忍氏(メディカルレビュー社 Executive Officer / Managing Director)。
- ネットワーキング:現地参加者限定で実施。
注目ポイント
- 希少疾患・難病の実例(SMAの遺伝子治療)から見える臨床と研究の現在地を学べます。
- アカデミア視点の患者調査、そして調査データの実務活用まで、意思決定に直結する内容です。
- 企業・医療・社会・患者の連携を具体的に進めるための交流機会(現地ネットワーキング)も用意されています。
登壇者メモ
- 開会挨拶の藤川和美氏は、武田薬品・ファイザー・サノフィ等でインサイト部門を歴任し、市場調査やCI、フォーキャスティングの機能強化を国内外で推進してきた経歴を持つと紹介されています。
- 各講演者は臨床ゲノム、医の倫理・公共政策、ヘルスケア戦略領域の実務家・研究者で構成されています。
こんな方に
- 希少疾患領域のR&D、メディカルアフェアーズ、マーケティング・アクセスの担当者。
- 臨床現場の医療従事者、患者調査に関心のある研究者・行政担当者。
- データを戦略や実行に結びつけたい企画・推進部門の方々
現地・オンラインいずれも参加しやすい構成です。関係者間の理解と連携を深める場として、有益な時間になるはずです。