株式会社シード・プランニング主催の「希少疾患・難病の未来をともに歩むシンポジウム」が、2025年9月4日(木)16:00~19:00に現地(東京都文京区湯島)とオンラインのハイブリッド形式で開催されます。参加費は無料で、製薬企業、医療機器メーカー、医療従事者、研究者、行政担当者などが対象です。

開催の背景・目的

ゲノム解析技術の進展により、希少疾患・難病の診断率が向上し、新薬開発も加速。

一方で、診断の遅れや治療選択肢の不足といった課題は依然深刻。

本シンポジウムでは、最新の研究・医療・ビジネス動向を共有し、具体的な課題解決策や新たなビジネス創出の可能性を探ることを目的としています。

プログラム(抜粋)

講演1:「遺伝子治療が可能となった脊髄性筋萎縮症における進歩と新たな課題」
荒川玲子先生(国立健康危機管理研究機構/国立国際医療センター 臨床ゲノム科 医長)

講演2:「希少疾患の当事者を対象とした調査研究の経験から」
磯野萌子先生(大阪大学大学院 医の倫理と公共政策学 助教)

講演3:「調査データを“使える戦略”に変える方法」
峯堅城氏(メディカルレビュー社)、米満麻奈美氏(シード・プランニング)

ネットワーキングタイム(現地参加者限定)

申込・詳細

  • 申込は専用フォームから(1名ずつ)
  • 申込締切:2025年8月18日(月)
  • 懇親会は現地参加者のみ

このシンポジウムは、希少疾患・難病分野の最新動向や課題、患者調査やデータ活用の実践例を学び、業界や医療現場の連携を深める絶好の機会です。

ソースURL: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000087.000109717.html

スポンサーリンク
おすすめの記事